特集にあたって

編集部

 コロナ禍のさなかにある現状,患者・家族らに対して,これまでとは異なる入院療養のスタイルを求める動きがみられます。端的には面会の制限,外泊の制限,レクリエーションの縮小,患者にマスクをつけてもらう(保護室でも同様),コロナ対応医療機関となったことでの病棟移動などです。
 非常時,感染防止対策の徹底として,これらはやむを得ないのかもしれません。しかし患者(や家族)にとっては,これまで習慣化していた行動の変容が求められることでのストレスもあります。まして病院・スタッフはピリピリとしているわけですから,それが伝わることでストレスはいや増します。結果,状態や患者(家族)―看護師の関係性が崩れかねません。
 さて,どうするか。「恐怖心をあおらない,かつわかりやすい説明,要するにていねいなコミュニケーション」に尽きるのですが,そこにはこれまで先達が培ってきた精神科看護ならではのケアのスキルが見いだされるのではないかと思います。本特集では,まず昨年クラスターの発生から終息の経験をふまえて,精神科看護の継続と感染予防の両立に関して検討する。また,この非常時だからこそ疎かになりがちな,対スタッフ・対患者とのコミュニケーションにも焦点をあてる。各種の制限が自明化するなかで,それでも精神科看護らしさを損なわない感染症予防対策とはどのようなものか。