![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||
![]() |
精神科看護らしい口腔ケアへの探求 編著 ※著者の所属、肩書きは刊行時のものです。 |
|||||||||
◆解説 口腔機能の保持・増進は,摂食・嚥下のみならずコミュニケーションの問題にも通じる。つまり口腔機能への看護には患者自身の口腔機能向上と,医療者と患者の相互作用の効果という2つの側面があり,精神科看護にとって重要な領域である。精神科看護師の身体ケアの能力の向上が要求される昨今,精神疾患の理解に基づいた摂食・嚥下機能への看護を適切に行うために本書を活用していただきたい。 ◆主な目次 ◇Chapter 1 精神科領域における食べる機能への看護 髙橋清美(日本赤十字九州国際大学講師) ◇Chapter 2 摂食・嚥下機能の基本知識 高橋浩二(昭和大学歯学部口腔リハビリテーション科教授) 2 誤嚥とは何か 高橋浩二(昭和大学歯学部口腔リハビリテーション科教授) 3 窒息とは何か 高橋浩二(昭和大学歯学部口腔リハビリテーション科教授) 4 摂食・嚥下障害の評価 若杉葉子(東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科老化制御学系専攻口腔老化制御学講座高齢者歯科学分野医員) 5 口腔乾燥症 阿部仁子(日本大学歯学部摂食機能療法学講座助教) ◇Chapter 3 精神疾患と摂食・嚥下障害 寺尾 岳(大分大学医学部精神神経医学講座教授) 2 向精神薬の口腔機能に関する副作用 中山智美(慈光会若久病院薬剤科主任) 3 看護師による副作用の観察―6つのセルフケア項目を通じて 天野智砂子(大分大学医学部附属病院看護部副師長) 4 精神疾患患者の摂食・嚥下障害への対応の実際 高橋浩二(昭和大学歯学部口腔リハビリテーション科教授) 5 認知症の摂食・嚥下障害 戸原 玄(日本大学歯学部摂食機能療法学講座准教授) Chapter 4 精神科看護らしい口腔ケアへの探求 吉村 恵(日本赤十字九州国際看護大学助手) 2 口腔ケアの考え方 髙橋清美(日本赤十字九州国際大学講師) 3 ケアによる相互作用の効果 髙橋清美(日本赤十字九州国際大学講師) 4 栄養評価と栄養法 中島充代(日本赤十字九州国際看護大学助手) 5 経管栄養の選択基準 孫田千恵(日本赤十字九州国際看護大学助手) 6 経管栄養の管理 小手川良江(日本赤十字九州国際看護大学助手) 7 誤嚥・窒息へのリスクマネジメント 髙橋清美(日本赤十字九州国際大学講師) 8 摂食・嚥下障害に対するチーム医療の意義 平田 文(国際医療福祉大学保健医療学部言語聴覚学科助教) 9 摂食・嚥下障害のための食形態 髙橋清美(日本赤十字九州国際大学講師) |
||||||||||
![]() |
||||||||||
![]() |
||||||||||
![]() |
||||||||||
![]() |
||||||||||
![]() |
||||||||||
![]() |
||||||||||
![]() |
||||||||||
![]() |
関連書籍 |
|||||||||
![]() |
実践 精神科看護テキスト 第18巻 精神科身体合併症看護 |
|||||||||
![]() |
定価1,980円(本体価格1,800円+税) |
定価1,980円(本体価格1,800円+税) | 定価2,200円(本体価格2,000円+税) | 定価3,300円(本体価格3,000円+税) | ||||||
メンテナンスのため午前4:00~4:30 ショッピングカートは使用できません Copyright (C) 2004 Psychiatric Mental Health Nursing Publishing Inc. All rights reserved. |